歴史
![イントロ オーゼットは、1971年に創業しました。ホイールへの情熱が自動車業界の伝説になる原動力となっています。 モータースポーツ界を最も象徴するレーサー達と共に勝ち取った勝利と成功により業界リーダー的の地位はゆるぎないものとなりました。 当社は、最高位ランクのマーケット向けにホイールを製造しています。レースにおいては(F1、WRC、インディ等)、アフターマーケット、モーターサイクル向けです。一流自動車メーカーの特別な要件を満たす製品にも力をいれており、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アストンマーティン、ロータス、マクラーレンなどは供給先の一部となります。 これらのパートナーとのプロジェクトは、最高の設計で極めてハイテクなホイールを生み出す結果となりました。 レーシングの世界ではオーゼットは勝利と同義語になっています。実際の数字がこれを語っています。 OZは、1985年からフォーミュラ・ワンに参加し、1988年からWRCに参加しています。そしてすでに150を超える優勝記録を蓄積しています。現在、OZはレース界において最も認められたホイールメーカーになっています。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3362-intro-690x517.jpg)
イントロ
オーゼットは、1971年に創業しました。ホイールへの情熱が自動車業界の伝説になる原動力となっています。
モータースポーツ界を最も象徴するレーサー達と共に勝ち取った勝利と成功により業界リーダー的の地位はゆるぎないものとなりました。
当社は、最高位ランクのマーケット向けにホイールを製造しています。レースにおいては(F1、WRC、インディ等)、アフターマーケット、モーターサイクル向けです。一流自動車メーカーの特別な要件を満たす製品にも力をいれており、フェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、アストンマーティン、ロータス、マクラーレンなどは供給先の一部となります。
これらのパートナーとのプロジェクトは、最高の設計で極めてハイテクなホイールを生み出す結果となりました。
レーシングの世界ではオーゼットは勝利と同義語になっています。実際の数字がこれを語っています。
OZは、1985年からフォーミュラ・ワンに参加し、1988年からWRCに参加しています。そしてすでに150を超える優勝記録を蓄積しています。現在、OZはレース界において最も認められたホイールメーカーになっています。
![1971. シルヴァーノ・オゼッラドーレとピエトロ・ゼンがロッサーノ・ヴェーネト(ベネチアの近く)でオーゼットの創業がスタートしました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3363-1971-690x517.jpg)
1971.
シルヴァーノ・オゼッラドーレとピエトロ・ゼンがロッサーノ・ヴェーネト(ベネチアの近く)でオーゼットの創業がスタートしました。
![1971. 最初の合金リムがこの年に職人の手により作られ、偉大なMINIクーパーに取り付けられました。MINIクーパーはレースに出場し、当時のラリーレースで優勝しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3366-1971-690x517.jpg)
1971.
最初の合金リムがこの年に職人の手により作られ、偉大なMINIクーパーに取り付けられました。MINIクーパーはレースに出場し、当時のラリーレースで優勝しました。
![1972. モーターバイク用のホイールをこの年に世界デビューさせました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3367-1972-690x517.jpg)
1972.
モーターバイク用のホイールをこの年に世界デビューさせました。
![1975. 1975年に、いくつかの地元レースに現れ、有名な個人チームに提供し、数々の勝利を得ました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3368-1975-690x517.jpg)
1975.
1975年に、いくつかの地元レースに現れ、有名な個人チームに提供し、数々の勝利を得ました。
![1978. イスナルド・カルタの公式支援を受け2億1000万リラの資本金によりOZ S.p.A.が公式に設立されました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3364-1978-690x517.jpg)
1978.
イスナルド・カルタの公式支援を受け2億1000万リラの資本金によりOZ S.p.A.が公式に設立されました。
![1984. OZ S.p.A.の現在の取締役社長である、クラウディオ・ベルノーニの指揮により、オーゼットのレーシング用ホイールのみを製造する会社を設立し、フォーミュラ・ワン向けのホイールから製造開始しました。最初に使用したドライバーは、パトレーゼとチーバーの2名で、F1アルファロメオ・ユーロレーシングへ供給。マグネシウムとアルミニウムのツーピース構造のホイールでした。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3365-1984-690x517.jpg)
1984.
OZ S.p.A.の現在の取締役社長である、クラウディオ・ベルノーニの指揮により、オーゼットのレーシング用ホイールのみを製造する会社を設立し、フォーミュラ・ワン向けのホイールから製造開始しました。最初に使用したドライバーは、パトレーゼとチーバーの2名で、F1アルファロメオ・ユーロレーシングへ供給。マグネシウムとアルミニウムのツーピース構造のホイールでした。
![1985. OZホイールで走る最初のシングルシーターはパトレーゼとチーバーのユーロレーシング・アルファロメオF1チームで、マグネシウムとアルミニウムのツーピース構造のホイールでした。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3369-1985-690x517.jpg)
1985.
OZホイールで走る最初のシングルシーターはパトレーゼとチーバーのユーロレーシング・アルファロメオF1チームで、マグネシウムとアルミニウムのツーピース構造のホイールでした。
![1987. オーゼットは、レース界の未来の才能を見つける目的で、「レーシングホイール」賞を設立し、ゴードン・マレー(1988年)、カルロス・サインツ(1990年)、ミハエル・シューマッハ(1991年)、ジャック・ヴィルヌーヴ(1994年)、フランク・ウィリアムズ(1996年)へこの賞を差し上げました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3370-1987-690x517.jpg)
1987.
オーゼットは、レース界の未来の才能を見つける目的で、「レーシングホイール」賞を設立し、ゴードン・マレー(1988年)、カルロス・サインツ(1990年)、ミハエル・シューマッハ(1991年)、ジャック・ヴィルヌーヴ(1994年)、フランク・ウィリアムズ(1996年)へこの賞を差し上げました。
![1989. オーゼットジャパンが設立されました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3371-1989-690x517.jpg)
1989.
オーゼットジャパンが設立されました。
![1990. カルロス・サインツがトヨタ・セリカ4WDにオーゼットホイールを装着し、WRCで勝利しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3372-1990-690x517.jpg)
1990.
カルロス・サインツがトヨタ・セリカ4WDにオーゼットホイールを装着し、WRCで勝利しました。
![1990. The OZ Aprilia team is launched: an innovative racing team that participated during the ’90s in the world moto 250GP with a game-changing Aprilia ridden by Marcellino Lucchi.](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3373-1990-690x517.jpg)
1990.
The OZ Aprilia team is launched: an innovative racing team that participated during the ’90s in the world moto 250GP with a game-changing Aprilia ridden by Marcellino Lucchi.
![1993. オーゼットドイツが設立されました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3374-1993-690x517.jpg)
1993.
オーゼットドイツが設立されました。
![1993 1993年 - OZとウィリアムズのアラン・プロストは最初の F1選手権に勝利しました](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3351-1993-690x517.jpg)
1993
1993年 - OZとウィリアムズのアラン・プロストは最初の F1選手権に勝利しました
![1994. 自社のスタイルセンターである、デザインラボを設立しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3375-1994-690x517.jpg)
1994.
自社のスタイルセンターである、デザインラボを設立しました。
![1996. オーゼットホイールを装着した、ウィリアムズのデーモン・ヒルがフォーミュラ・ワンにおいて初めて優勝しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3376-1996-690x517.jpg)
1996.
オーゼットホイールを装着した、ウィリアムズのデーモン・ヒルがフォーミュラ・ワンにおいて初めて優勝しました。
![1997. カート選手権(写真はザナルディ)、インディアナポリス500マイル、インディレーシングリーグの勝利が当社のメダルコレクションに加わりました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3377-1997-690x517.jpg)
1997.
カート選手権(写真はザナルディ)、インディアナポリス500マイル、インディレーシングリーグの勝利が当社のメダルコレクションに加わりました。
![1998. ドイツ連邦自動車庁が発行したISO 9001認定を取得しました。全体の生産サイクルでこの認定を取得したイタリア最初の会社となりました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3378-1998-690x517.jpg)
1998.
ドイツ連邦自動車庁が発行したISO 9001認定を取得しました。全体の生産サイクルでこの認定を取得したイタリア最初の会社となりました。
![1999. アプリリア社との共同開発を開始し、鍛造アルミニウムのモーターバイク用ホイールのプロジェクトが立案され、RSV1000Rに装着されました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3379-1999-690x517.jpg)
1999.
アプリリア社との共同開発を開始し、鍛造アルミニウムのモーターバイク用ホイールのプロジェクトが立案され、RSV1000Rに装着されました。
![2000. オーゼットホイールを装備したプジョー206 WRCが世界ラリー選手権で優勝しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3380-2000-690x517.jpg)
2000.
オーゼットホイールを装備したプジョー206 WRCが世界ラリー選手権で優勝しました。
![2001. プジョー・トタル・チーム(コンストラクターズタイトル)と、リチャード・バーンズによるスバル世界ラリーチーム(ドライバーズタイトル)で共にに優勝。F3000選手権、インディ500、ルマン24時間でも輝かしいタイトルを手にしました。 2001年はアフターマーケット向け新鍛造アルミニウムホイールによりOZがモーターバイク部門に復帰した年でもあります。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3381-2001-690x517.jpg)
2001.
プジョー・トタル・チーム(コンストラクターズタイトル)と、リチャード・バーンズによるスバル世界ラリーチーム(ドライバーズタイトル)で共にに優勝。F3000選手権、インディ500、ルマン24時間でも輝かしいタイトルを手にしました。
2001年はアフターマーケット向け新鍛造アルミニウムホイールによりOZがモーターバイク部門に復帰した年でもあります。
![2002. フランコ・スバーロと、プロトタイプ設計に特化した有名なフランスの設計学校である、エスペラ・スバーロとのコラボレーションを開始しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3382-2002-690x517.jpg)
2002.
フランコ・スバーロと、プロトタイプ設計に特化した有名なフランスの設計学校である、エスペラ・スバーロとのコラボレーションを開始しました。
![2002. この年より、リーン哲学を取り入れた企業となりました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3383-2002-690x517.jpg)
2002.
この年より、リーン哲学を取り入れた企業となりました。
![2004. モータースポーツでの無数の優勝で、今や伝説となったSuperturismoがコレクションに登場しました。モダンクラシックなSupertutismoシルバーを「GT」と命名し、2004年WRCでドライバーとメーカーの選手権で優勝したシトロエン・クサラへの感謝の印として「WRC」をホワイトを仕様に設定しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3384-2004-690x517.jpg)
2004.
モータースポーツでの無数の優勝で、今や伝説となったSuperturismoがコレクションに登場しました。モダンクラシックなSupertutismoシルバーを「GT」と命名し、2004年WRCでドライバーとメーカーの選手権で優勝したシトロエン・クサラへの感謝の印として「WRC」をホワイトを仕様に設定しました。
![2005. アウディR8によるルマン、ルノーF1のアロンソによるF1ドライバーとコンストラクター選手権、シトロエンによるWRCドライバー&コンストラクターズでチャンピオンに立つ一流のメーカーとして、確固たる地位を築きました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3385-2005-690x517.jpg)
2005.
アウディR8によるルマン、ルノーF1のアロンソによるF1ドライバーとコンストラクター選手権、シトロエンによるWRCドライバー&コンストラクターズでチャンピオンに立つ一流のメーカーとして、確固たる地位を築きました。
![2006. 創立35周年となり、本社にホイールミュージアムを開設しました。 2006年はレーシング部署にとって特別な年でもありました。 ・フェルナンド・アロンソがルノーで、FIA Formula 1の年間コンストラクターズとドライバーズタイトルを獲得 ・セバスチャン・ローブがWRCにおいて、112ポイントを付けて年間タイトルを獲得 ・BPフォードWRTがWRCにおいて年間タイトルを取得 ・Audi Sport R10が、ルマン24時間耐久レースで優勝 ・アメリカで最も重要なレースであるインディアナポリス500で優勝 ・リストにはFIA GT1選手権でのマセラティMC12とダカールラリーレイドの三菱の優勝も含まれます](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3386-2006-690x517.jpg)
2006.
創立35周年となり、本社にホイールミュージアムを開設しました。
2006年はレーシング部署にとって特別な年でもありました。
・フェルナンド・アロンソがルノーで、FIA Formula 1の年間コンストラクターズとドライバーズタイトルを獲得
・セバスチャン・ローブがWRCにおいて、112ポイントを付けて年間タイトルを獲得
・BPフォードWRTがWRCにおいて年間タイトルを取得
・Audi Sport R10が、ルマン24時間耐久レースで優勝
・アメリカで最も重要なレースであるインディアナポリス500で優勝
・リストにはFIA GT1選手権でのマセラティMC12とダカールラリーレイドの三菱の優勝も含まれます
![2006. 2006年は、ロングセラー商品のSuperleggeraが進化版として、更なる軽量化とスタイリッシュなスポークに改良したUltraleggera(ウルトラレッジェーラ)をリリースした年でした。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3387-2006-690x517.jpg)
2006.
2006年は、ロングセラー商品のSuperleggeraが進化版として、更なる軽量化とスタイリッシュなスポークに改良したUltraleggera(ウルトラレッジェーラ)をリリースした年でした。
![2007. アーティスティックなホイールとして、Antares、Superleggera、Michelangelo-2が世界での販売シェアを拡げる一方、エッセンモーターショーにおいて、雑誌AutoBildがBotticelli(ボッティチェッリ)を”年間最高ホイール賞”として選びました。また、OZはHLT(High Light Technology)と称したフローフォーミング製品の発売をこの年から開始しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3388-2007-690x517.jpg)
2007.
アーティスティックなホイールとして、Antares、Superleggera、Michelangelo-2が世界での販売シェアを拡げる一方、エッセンモーターショーにおいて、雑誌AutoBildがBotticelli(ボッティチェッリ)を”年間最高ホイール賞”として選びました。また、OZはHLT(High Light Technology)と称したフローフォーミング製品の発売をこの年から開始しました。
![2007. オーゼットホイールを装着し、タイトルを獲得してきた実績が100に達しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3400-2007-690x517.jpg)
2007.
オーゼットホイールを装着し、タイトルを獲得してきた実績が100に達しました。
![2010. アウディがオーゼットホイール装着し、ルマン24時間レースにおいて、1位から3位までを独占しました。また、当社はアウディチームのテクニカルパートナーとして共に9回優勝しています。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3389-2010-690x517.jpg)
2010.
アウディがオーゼットホイール装着し、ルマン24時間レースにおいて、1位から3位までを独占しました。また、当社はアウディチームのテクニカルパートナーとして共に9回優勝しています。
![2011. 創業40周年を迎えました。 2011年で最も印象深い優勝は、 ・Formula-1:セバスチャン・ベッテルがレッドブルにおいて、コンストラクターズとドライバータイトルを獲得 ・WRC:セバスチャン・ローブがシトロエン・トタルにおいて、コンストラクターズとドライバータイトルを獲得 ・アウディスポーツがルマン24時間で優勝 ・アウディスポーツがDTM年間タイトルを獲得 ・HEXIS AMRチームがGT1年間タイトルを獲得](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3390-2011-690x517.jpg)
2011.
創業40周年を迎えました。
2011年で最も印象深い優勝は、
・Formula-1:セバスチャン・ベッテルがレッドブルにおいて、コンストラクターズとドライバータイトルを獲得
・WRC:セバスチャン・ローブがシトロエン・トタルにおいて、コンストラクターズとドライバータイトルを獲得
・アウディスポーツがルマン24時間で優勝
・アウディスポーツがDTM年間タイトルを獲得
・HEXIS AMRチームがGT1年間タイトルを獲得
![2012. スクーデリア・フェラーリがF1において当社のホイールを選択。2012年シーズンからフェラーリとのパートナーシップを開始されました。当時のドライバーは、フェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサでした。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3391-2012-690x517.jpg)
2012.
スクーデリア・フェラーリがF1において当社のホイールを選択。2012年シーズンからフェラーリとのパートナーシップを開始されました。当時のドライバーは、フェルナンド・アロンソとフェリペ・マッサでした。
![2012. Formula-1において、レッドブルレーシングが3年連続のワールドタイトルを勝ち取りました。さらに、上位3人のドライバー(セバスチャン・ベッテル、フェルナンド・アロンソ、キミ・ライコネン)がオーゼットホイールを使用していました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3392-2012-690x517.jpg)
2012.
Formula-1において、レッドブルレーシングが3年連続のワールドタイトルを勝ち取りました。さらに、上位3人のドライバー(セバスチャン・ベッテル、フェルナンド・アロンソ、キミ・ライコネン)がオーゼットホイールを使用していました。
![2012. WRCにおいて、シトロエン・トタル・ワールドラリーチームによる8回目のコンストラクターズタイトルとセバスチャン・ローブによる9回目のドライバーズタイトルを獲得しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3393-2012-690x517.jpg)
2012.
WRCにおいて、シトロエン・トタル・ワールドラリーチームによる8回目のコンストラクターズタイトルとセバスチャン・ローブによる9回目のドライバーズタイトルを獲得しました。
![2012. 2012年は、ルマン24時間レース 第80回を記念する年となりました。アウディスポーツによる11回目の優勝を記録した年でもあります。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3394-2012-690x517.jpg)
2012.
2012年は、ルマン24時間レース 第80回を記念する年となりました。アウディスポーツによる11回目の優勝を記録した年でもあります。
![2012. インディアナポリス500マイルレースにおいて、オーゼットは表彰台をすべて独占しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3395-2012-690x517.jpg)
2012.
インディアナポリス500マイルレースにおいて、オーゼットは表彰台をすべて独占しました。
![2013. WRCにおいて、フォルクスワーゲンモータースポーツとのパートナーシップが開始されました。セバスチャン・オジェは、いきなりデビュー戦を勝利で飾っています。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3396-2013-690x517.jpg)
2013.
WRCにおいて、フォルクスワーゲンモータースポーツとのパートナーシップが開始されました。セバスチャン・オジェは、いきなりデビュー戦を勝利で飾っています。
![2013. Formula-1において、レッドブルのセバスチャン・ベッテルが4年連続の年間タイトルを獲得しました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3397-2013-690x517.jpg)
2013.
Formula-1において、レッドブルのセバスチャン・ベッテルが4年連続の年間タイトルを獲得しました。
![2014. オーゼットは、数々の名だたるレースへホイールを供給し続け、30年の年を迎えました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3398-2014-690x517.jpg)
2014.
オーゼットは、数々の名だたるレースへホイールを供給し続け、30年の年を迎えました。
![2015. Formula-1において、フェラーリとのパートナーシップを5年延長し2019年までとしました。](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/3399-2015-690x517.jpg)
2015.
Formula-1において、フェラーリとのパートナーシップを5年延長し2019年までとしました。
![2021. OZ celebrates its 50 years of history with 21 consecutive victories in the WRC championship, 14 F1 world titles, 4 consecutive victories in MotoGP and 6 Formula E titles.](https://www.ozracing.com/cache/simpleimage/5131-2021-690x517.jpg)
2021.
OZ celebrates its 50 years of history with 21 consecutive victories in the WRC championship, 14 F1 world titles, 4 consecutive victories in MotoGP and 6 Formula E titles.